英語が公用語のことも多い
外資系に転職するなら英語は必須
外資系企業で就業する場合、英語の必要性は高いです。確かに、上層部が外国人でも日本の社員は日本人であることも多く日本語でコミュニケーションをとることがほとんどでしょう。しかし、支社や事業部で働く社員は外国人である場合が多いため英語でコミュニケーションをとる機会も多いのです。英語が苦手だからといっても仕事をする以上、避けては通れません。英語での打ち合わせや商談などもありますから、当然英語のスキルは求められるといえます。それなら英語を使うことが少ない製造部門を選択すればよいと思う方もいるかもしれません。製造部門の現場であればそこまで英語のスキルは求められないため、英語が苦手でも働くことは可能でしょう。しかし主任クラスともなれば他国の社員と情報交換する機会も増えていくため、将来的には英語が必要となるのです。

外資系の英語力で必要なこと
英語力を知る指標の一つとしてTOEICがあります。TOEICは具体的に英語力を点数化できるため、自身のレベルを知るには最適な方法です。確かに、英語力を知る上でTOEICの点数はある程度の指標になりますが、高いからといって英語力があるとはいいきれないのです。どんなに英語が流暢に話せても、大切なメッセージが相手に伝わらなければ意味がありません。そのような場合は、たとえ文法が正しくても英語力が高いとはいえないでしょう。逆にTOEICの点数が高くない場合でも、伝えたいメッセージが伝われば、英語力が高いと良い評価を受けることさえあります。つまりTOEICの点数はあくまで目安であり、点数によって全てを評価されることはないということです。外資系企業で大切なのは、文法の完璧さではなく簡潔に伝えることです。現段階で英語が得意でない方も今後、必要にかられて上達できるかもしれません。